自然エネルギー発電所めぐり(熊本県長洲町 LIXIL有明 SOLAR POWER編)
みなさんこんにちは。広報担当の江ノ上です。
今回は発電所レポート初!!太陽光発電所のご紹介となります。
株式会社LIXIL様が熊本県で運営されてらっしゃる「熊本県長洲町 LIXIL有明 SOLAR POWER」発電所を訪問させていただいたときの様子をお伝えさせていただきます。
熊本県長洲町は熊本空港、福岡空港どちらから行ってもそんなに変わらないということで、東京から便数の多い福岡空港経由で向かうことにしました。福岡空港から博多駅へは地下鉄でなんと6分!!空港と主要駅が近いのは本当にいいですよね。「東京もそうなればいいのに…」なんて思いながら、博多駅に到着。そこからは特急有明に乗って現地へ向かいました。私が訪れたのは九州新幹線がまだ全線開通されていない時期でしたので、博多駅から各県へ出ている特急の種類の多さにびっくりしたものです。有明、かもめ、ソニックetc…数えたらきりがないほどありました。九州の方々は「どの列車がどこに行く」というのは理解されてらっしゃるんでしょうか?現在は九州新幹線の全線開通により特急の本数も減ってしまったようなので、貴重な経験をさせていただきました。

熊本城
有明は座席もトイレも非常にきれいで新幹線よりも乗り心地がよかったです。
そして電車に揺られること約1時間、長洲駅に到着しました。
ホームに降り立ったときの空気のキレイさに感動!!
そして、駅を出たときの田園風景にビックリ!!!
私は田舎育ちのためどんな田舎に行ってもあまりビックリはしないのですが、田園風景の中にドーーンと駅がある少しミスマッチ!?な光景に驚いてしまいました。特急の止まる駅ということですこし都会をイメージしていたので…そのギャップに驚いたという感じです。ただ、長洲町は私の田舎よりも全然都会ですよ☆
さて、「熊本県長洲町 LIXIL有明 SOLAR POWER」発電所ですが、海に面した場所に位置しています。まず、発電所を見たら誰もが驚くことだと思うのですが、敷地一面見渡しても、見渡しても太陽光のパネルだらけなのです。写真を撮ろうとしてももちろん全部のパネルが写せるわけはなく…案内してくださった方々は「空からじゃないとすべては写せないよ」とおっしゃっていました。

すぐそばが海です
そんな光景にしばし呆気にとられていると、同行していた先輩から「こんな大きな太陽光発電所は電力会社でもなかなかないよ。だから見られる機会はめったにないし、とても貴重な経験だよ。」と言われました。
それもそのはず、こちらは電力会社や太陽光関連企業以外では国内最大となる太陽光発電施設で500kWの大型パワーコンディショナを8台導入し、国内最大級となる3.75MWの発電が可能となっているのです。

一面の太陽光パネル
ではどのようにしてこちらの発電所が建設されることになったのか簡単にご紹介させていただきます。
同発電施設は、経済産業省の「平成21年度地域新エネルギー等導入促進対策事業」として採択を受け、熊本県と長洲町の協力のもと進められた計画で、サッシ・住設機器・建材の総合メーカー、株式会社LIXIL様が工場の遊休地を利用し、建設された発電所です。また、株式会社LIXIL様は茨城県と坂東市とも協力して同様の発電所を建設されてらっしゃいます。(「茨城県坂東市 LIXILつくば SOLAR POWER」※同発電所も弊社とご契約いただいております。)

発電所の全体図
こちらの発電所の太陽電池モジュールは、同じグループ会社のLIXILエナジー株式会社が調達したシリコン系単結晶モジュールを使用し、さらに、太陽電池モジュールを支える架台は、NTTファシリティーズと共同開発するなど、グループ会社・関連会社・地域が一帯となって建設された発電所なんですね。

太陽電池
またこちらの施設では、2011年4月より、施設を一望できる展望台を併設した管理棟を活用し、小学校や会社団体などの見学者を受け入れ、普及啓発活動を展開されてらっしゃいます。このように株式会社LIXIL様は「省エネ」商品の開発・販売のみならず環境に配慮したクリーンエネルギーを創出する「創エネ」活動にも積極的に取り組んでいただいているんですね。将来的にこのような企業がどんどん増えていくといいですよね。

管理棟
さて、太陽光発電所レポートいかがでしたでしょうか?
バイオマス発電に比べて太陽光発電は目で見てわかりやすいものですので、みなさん想像がしやすかったのではないでしょうか?
私のレポートを計6回に渡ってお送りしてきましたが、実は今回で最後のレポートとなります。次回からは私の先輩方にこちらのレポートを引き継ぐことになります。先輩方はみなさん自然エネルギーの知識も豊富ですし、きっと、もっとわかりやすいレポートを書いてくださることと思います。
こちらもぜひぜひ楽しみにしていてくださいね♪
それでは今までお付き合いいただき本当にありがとうございました!!!

展望台